일본어일기-수박과 참외 밭,スイカと真桑瓜の畑 2016.7.29. 동네에 참외밭이 있어 반가워 사진 찍어본다. 바로 옆에 수박도 둥실둥실 여름을 키우고 있다. 家の隣に畑があった. 前はその畑で麦を育ち事を見た. 今年は スイカ、マクワウリーメロンが 夏の陽射しを受けながら大きくなる. マクワウリの畑は最近のジェジュには珍.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2016.07.29
お母さんの心がよみがえる・・・3年間の作文練習(1) 1.お母さんの心がよみがえる 本の出版のため出版社とのやり取りをしているうちに彼女の死亡の便りを聞いた。 今から4年前、2012年の夏の事だった。 信じられなくて自分の耳が疑わしかった。私は本の出版のだため、何回も彼女の声を聞いていたので彼女が死んだ事なん.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2016.07.26
ひめゆり平和祈念資料館 資料館だより 第57号(2016年 ひめゆり平和祈念資料館 資料館だより 第57号(2016年 ) ひめゆりの少女の話は私達にもつながる (韓国 金美廷 済州と沖縄を結ぶ会会員) 私は今、花を見ています。資料館に入る前に見た花壇の花です。窓ガラスの外にある花はただの花には 見えません.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2016.07.05
일본어 옮겨적기와 번역(2)- 名人伝(이상의 국어교과서 선) 名人伝。 <中島 敦> 趙の邯鄲の都に住む紀昌という男が、天下第一の名人になろうと志を立てた。己の師と頼むべき人物を物職するに、当今弓矢を取っては、名手·飛衛に及ぶものがあろうと簸思わぬ。百歩を隔てて柳葉を射るに百発百中するという達人.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2016.05.11
인형(이상의 국어교과서)-일본어 옮겨적기와 번역(1)- 《人形》ー小林秀雄。 或る時、大阪行きの急行の食堂車で、遅い晩飯を食べていた。四人かけのテーブルに、私は一人で座っていたが、やがて、前の空席に、六十格好の、上品な老人夫婦が腰を下ろした。 細君の方は、小脇に何かを抱えてはいって来て私の向いの席.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2016.05.10
일본어 들으면서 쓰기 연습- 待つ楽しみ(세상에 하나밖에 없는 책 중에서) 팟빵캐스트라는 앱에서 일본어 소설 낭독 앱을 다운 받아 자주 듣고 있다. 일본 라디오 방송에서 내 보내는 것을 한국 모바일에서 앱으로 내놓은 것 같다. 일본어 듣기 연습에 매우 좋은 교재이다. 들으며 대략 내용 이해를 하였지만, 글자로는 정확히 어떻게 되는지 확인할 수 없어 다소 .. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2015.09.24
本を読みながら自分の文章を探す 昨日、主人が新しい本を買って持って来た。 後に書く本に慰安婦の事を話す為に資料としても必要な本だ。 韓国の研究書もあるし、日本語の本もある。 私はそれを読んで本の中に何の話があるか、資料とするものがあるかを調べる。 主人が本を家に持って来.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2015.09.10
일본어 첫 투고-신문에 나왔어요. 원고지 16장 분량으로 일본어 기행문을 써서, 세이쿄 신문에 보냈다. 2년 전에 이곳에 있을 때 "독자의 목소리", 라는 지면에 투고를 하고 싶었지만 못하고 갔다가 이번에 온 김에 해 보았다. 글 내용은 팔라우에 갔을 때 만난 창가학회 회원의 이야기였다. 신문에 올라온 글은 대략 내용만 .. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2015.08.19
海を抱いる題目の響き声 -팔라우에서 만나다 「 海を抱いる題目の響き声 」 今年の1月に主人と私はパラオに行ってきました。主人の研究のテーマがそこにあったので、調査の旅行でした。主人の研究のテーマとは, 1914ー1945年の南洋の歴史、特にパラオで暮らした日本人と韓国人達のヒストリ}.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2015.07.29
일본어일기-遅くても入念にしようと 私に2週間くらいの間でしなければならないの仕事が出来た。 昨日、仕事をもらって今日も仕事中。 私の仕事として熱中することが出来て嬉しい。 心を込めて、精いっぱいにしょうとおもっているうちに、 明るく心にも変わられる。 昨日は4時間くらいで、今日は6時.. 살림과 배움/日本語の勉強屋 2015.05.10